![]() |
Les Cerisiers (Oct.3.2016) まずは抜根と石除け。それに試し堀り 3tダンプが入れるようにフェンスを解体しました |
無性にワクワク感がありました。あれが入ると庭仕事が一気に進むんですよね。
5歳の小さい男の子も50歳の大きい男の子も、男の子達がパワーショベルやダンプカーが大好きな気持ちが良くわかりますよ。
油圧駆動システムってのは何と頼りになることか。
正直これ無しで私の庭づくりはとても無理でした。
だってこの庭は元々は前のオーナーが鉄平石の屑砂利を敷き詰めて作った駐車場だったんですから。
![]() |
Les Cerisiers (Apr.29.2012) 広ーい、真っ平らな砂利の海 なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない |
![]() |
Les Cerisiers (May.4.2012) ハイシーズンにはこの駐車場が満車で道の反対側に第二駐車場まで作ったとか。 |
10トントラック4台の砕石を入れたそうです。もちろんガチガチに踏み固めてあって、砕石の層の厚さは30cmくらい。
![]() |
Les Cerisiers (May.1.2012) 無謀な開墾か?これで学習したから素直に油圧駆動に頼る事になったとも |
人力で開墾を始めてみたら、厚い砕石の層にぶち当たり、バチヅルで突破するのに丸一日がかり。
![]() |
Les Cerisiers (May.4.2012) 苦労したあげくにできた最初の花壇(今はもう無い) 縁取りの鉄平石が良い感じ。ハニーストーンより何より私は鉄平石が一番好きです。 ラッキーな事に、諏訪地方は鉄平石の産地で、採石場に自分で取りに行けば軽トラ一台5000円くらい。 |
その砕石の層を全部重機で剥ぎとって、敷地から出してしまわないないことには庭どころではなかったのです。
![]() |
Les Cerisiers (May.14.2016) 植えまくっているかいあって、Hyacinthoides non-scriptaが群落を形成しつつある桜の下の斜面 |
少なくともホスタやデルフィニウムやジギタリスや羊歯のような、しっとりした植物が一面緑に生い茂るような庭は到底無理。
![]() |
Les Cerisiers (Jun.15.2014) Hydrangea serrata 'Aihime' ヤマアジサイ '藍姫' |
![]() |
Les Cerisiers (Jul.23.2013) |
![]() |
Les Cerisiers (Jul.23.2013) この巨大クレーンが足を踏ん張ってもびくともしないほど固い地表。 |
その後、2日がかりで表層の砕石層を除去。
![]() |
Les Cerisiers (Jul.30.2013) |
![]() |
Les Cerisiers (Jul.31.2013) 土留め用に使われていた石の運び出し。 石は後に再利用しました。(まだ残ってるけど) |
次にフランスからVincentが来ました。ベルトランの義兄です。
フランス語読みなので発音はヴィンセントではなくてヴァンサンです。
プロヴァンスで造園やってるプロ。日本の小さいパワーショベルは面白かったみたいです。
![]() |
Les Cerisiers (Aug.21.2013) 超ラフな格好で、ブヨに喰われまくったはずですが |
![]() |
Les Cerisiers (Aug.26.2013) 地表面から2mは掘っている。 木曽の御岳山や乗鞍岳の噴火によって堆積したローム層。 何万年ぶりに空気に触れる赤土。雑草の種も無く、完璧に無菌。 |
![]() |
Les Cerisiers (Aug.30.2014) 前年に終わらなかった分を1年後に。 前年のブヨに懲りたため(?)か、この年は長袖長ズボンです この時にサンクンガーデンの石積みと鉄平石階段ができました |
![]() |
Les Cerisiers (Jun.12.2016) 苗置き場と化したサンクンガーデン |
その後も更に重機で掘ったり盛ったりやってきましたが、3年経っても土木工事がまだ終わってないという。
そうはいっても少しずつでも進めていかなくては。
今回は、とうとう店の真ん前のフロントガーデンに着手しました。
店の玄関前、ベランダ真正面です。よくまあ今までほっといたものだとあらためて思います。
![]() |
Les Cerisiers (May 8.2016) 日当りが良くなって苔は消えクローバーとタンポポの天下 常に工事中状態も3年目に突入し荒涼とした庭 |
鉢植えを並べてごまかしながら、少しずつイメージが固まるのを待っていたのだと言い繕うこともできますが、本当の所はこの3年間は庭の外周部、道路沿いのボーダーを整備するのに手一杯だったと言うのが正直な所かも知れません。
店のすぐ玄関前、フロントガーデンに手をつける前。
![]() |
Les Cerisiers (Jun.14.2015) |
![]() |
Les Cerisiers (Apr.23.2015) |
最初気付かなかったけど、今回の工事で掘ってみたら、この場所の下にも凶悪な砕石の層が有ることが分かりました。通路部分の表面が砂利なのは知っていましたが、そこだけじゃなかったんですね。傾斜地を平らにするため(だと思いますが)、家に近い所では何と40〜50cmも砕石が敷き詰めてありました。
![]() |
Les Cerisiers (Apr.26.2015) |
一見緑の芝生(植生としては自然に生えた苔の方が多かったですが。この辺りの別荘地の芝生ではありがちな事。はは)に見える場所も、元々の赤土の上に砕石を敷いて平らにしてその上に薄く土をかぶせたんですね。鉄平石の屑石ならタダだから(運搬費用はかかりますけど、もしかして廃棄物処理としてタダで持って来てもらった物かも)。
![]() |
Les Cerisiers (May.6.2015) |
まあ、重機呼んで正解でしたよ。こんな場所、人力ではどうにもなりませんからね。
![]() |
Les Cerisiers (May.10.2015) |
写真のように店の玄関の階段が急で、前から脚の弱い方には大不評でした。いずれウッドデッキを作ってベランダを延長し、駐車場からスロープで店に入れるようにしたいと考えています。
地面とテラスとの高低差がありすぎるので客土で盛り土することに。すると盛り土の深さは場所によっては80cm〜1m、ならば大木を植える訳ではないので、砕石の層は除去しなくて大丈夫だろうと。
![]() |
Les Cerisiers (Jun.14.2015) |
その客土。
畑の土を3トントラック10台分購入して富士見町から運んでもらいました。往復1時間。購入費用の大部分は積み込み手間と運賃なんでしょう。
![]() |
Les Cerisiers (Oct.11.2016) |
山になった黒土を見るとそう思います。
![]() |
Les Cerisiers (Oct.11.2016) |
![]() |
Les Cerisiers (Jul.30.2016) フロントガーデン今年の夏。鉢花でごまかす工事中の庭 これが全面客土で埋まりました |
![]() |
Les Cerisiers (Oct.11.2016) |
土を盛る部分の脇で、元からの地面を削りました。
![]() |
Les Cerisiers (Oct.11.2016) |
はい、7月に決めた通り花菖蒲ベッドのためです。
どんだけ花菖蒲のマニアなのかって思われるでしょうか?
(そっ、それだけじゃなくって、沢桔梗とか、九輪草とか、二輪草とか、乾燥が嫌いな植物のためにですね。
日当りと水はけが良くて肥沃で湿った場所が好きとか言う贅沢者(例えばデルフィニウム)のためにもですね。
あと、蛙とか、なんか湿った所が好きな生き物とかのためにもですね。
庭に多様な環境が有った方がね。)
この辺りの盛り土の深さは30cmくらいしかありません、下にこんな砂利の層が有っては水はけが良過ぎてしまいます。一般に庭の水はけの改良と言うと、水はけが悪い土地を水はけが良くなるようにレイズドベッドにしたり暗渠排水管を入れたりして改良するのが普通だと思いますが、この場合真逆を行きます。
砕石層を除去して湿地の底の部分にブルーシートを敷き込みました。少しでも水はけが悪くなるように。
周囲の土を少し土手にして窪地を作り雨が降ればそこに水が溜まるようにしました。
![]() |
Les Cerisiers (Oct.11.2016) 左にレストランの屋根。正面の建物はお隣さん。 右下の場所がサンクンガーデン |
今年はとりあえずこの状態で植栽し来年どうなるか乾燥具合の様子を見ます。どうせ再来年には花菖蒲は全面的に掘り上げて土壌改良の後株分け植え替えですから、その時は池用の防水シートを40cmくらい下に敷き込もうと考えています。
![]() |
Les Cerisiers (Oct.12.2016) |
今回は水たまりは作らない事にしました。ボウフラ培養装置になったら嫌ですから。
いずれは「池」を作りたいんですけど、(サンクンガーデンの中とかあるいは別の場所に)問題はボウフラ対策です。メダカや金魚を飼うと、冬どうするかも問題で。池底まで凍らないようにするとなると水深が1m以上必用で、そんなに深い池作って維持出来るのかと迷い中。
それに魚を飼うのは魅力的だけど、あっという間に鳥に捕られるんじゃないかなあ。鳶や鷲が上空を滑空しているのをよく見ます(何と豊かな環境であることよ)。それにカラスもガーガー、バサバサと五月蝿くて(ヤバイのはトンビよりむしろこっちか)。
(池が浅い場合、池の表面にスタイロフォームの断熱材でもかぶせるとか?池の底に電熱線入れて凍結防止とか?冬は魚を掬い出して室内で飼育?どれもイマイチだな〜)
水の確保も、さすがに池となると水量が多いので水道代をかけずに賄いたいものです。風呂桶の排水や雨水利用で。
5月から10月まで月間降水量は常に100mmを超えてるし降水量は十分有ると思いますが、問題はどうやって水を溜めるか。床下に貯水タンク設置かな。いっそ池そのものを貯水池として水の自給自足ができないかな〜。(最深部が1m、表面積が2㎡の池なら1㎥=1000Lくらいの水は溜められるでしょう)
造園過程の解説は次回に持ち越します。
話題を変えて、
池・水路と言えば、北海道のMEON農苑では、池は毎晩排水して毎朝新しい水をポンプで汲んでるようでした。
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016) 朝営業開始と同時に汲み始めた水がまだここまで届いていない |
あれはすぐ脇に川が有るからできる事でしょうけど(羨ましい)やはりボウフラ対策ではないかと思います。
水草も生えなくて掃除が楽でしょうしね。
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016) |
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016)
|
客席の目の前に水辺。時間を忘れるような場所。癒されます。
うちも、こういうCafeを喜ぶようなお客さんに来て欲しいです。
つまりターゲットの客層が一緒ってことですね。
茅野市と千歳市じゃ競争相手にはなれませんが心のライバルということで(どうぞよろしくお願いします)。
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016) チェス盤植栽。雑草塞ぎしつつ風通しも良し。見た目も良し。 役に立つ植え方ですよね。「私はもっとナチュラルなのが好き」と言われればそれまでですけど。 最前列のホスタ・ハルシオンもしくはハドスペンブルーが素晴らしく青くて素敵。 |
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016) これがMEON農園の階段状花壇 北海道では至る所で目にした眩いばかりのリボンガヤ(関東以西じゃ売ってもいない) これとアルケミラ・モリス及びゲラニウム・サンギネウム・アルブムとジョンソンズブルーの組み合わせが印象的でした |
構想の時点では、こんな感じの爽やかさを目指していたような記憶が有るのですが、現時点でフロントガーデンほとんど植え込みが終わり、はたと気づけばいつも通りのこってり植栽になったような気がします。赤や黄色のヒューケラを入れてないからフルカラー・ボーダー程じゃないはずですけど。
もちろん密植しすぎ(^^;)引き算は一旦植えて生やしてから考えます。
![]() |
MEON農苑 (Jun.28.2016) この下草に惚れました。 |
春は球根どっさりで賑やかなのは大いに結構なんですが、問題はその後。
華やかさは欲しいけど「爽やか」にしたいんです。
ミオン農苑目指してたのに「ドンジャラ」はちょっと(^^;)。
どうしても「あれも植えたいこれも植えたい」と欲が出ちゃうんですよね。苗を買いすぎてる。おまけに「この色がここに欲しいから」と他所から株分けしてくる。更には解体した寄せ植えの材料がもったいないから、種蒔きで作った苗が余っているからと隙間に突っ込む。
密植にも良い所は有るんですよ、地面に日が当たらないから雑草が生えにくいというw
定植場所がまだ無いポット苗もとりあえず植えておいた方が冬に枯れないだろうし。
去年の春の乾燥で苗を大分枯らしましたからね(買ったばかりのお高いグラスの苗だとかね)。それくらいなら密植の方がマシ。
どうなるかなー、、、、、。
初夏になれば結果が分かります。